“完成見学会”

11月22日から24日
渋川市にて完成見学会を開催させていただきます。

ご協力いただいたお施主様には感謝もうしあげます。
ありがとうございます。

この物件は弊社でも「仕様」を切り替えた物件になります。
防火の認定、結露のこと、気密のこと・・・・。
新たに増えた知識を投入させていただきました。
それによる建築コストアップは「時勢的に違うのでは?」という事が
ほんの少しよぎりましたが・・・。

そんなときだからこそ「振り切る」という弊社の想いであります。

それにご協力いただいたお施主様に感謝もうしあげます。
弊社のスタッフもそこに関しては「過剰だ!」という雰囲気・・・・。
まったくもって「ナシ!」です。
「そんなバカな考えを持つのは社長しかいない。」
「気の済むようにやってください、それをフォローします。」
そんな雰囲気でした。

そんな形で進む現場・・・。
「迷い」が出ても「皆で解決」
それが弊社の絆をさらに強くしてくれたのもまた事実であります。

途中でアップした「リール動画」が3.2万再生を超える事実に戸惑いながら
「何がそうさせたのか?」そんな事を手探りでまた次に繋げる事をするのも、
また楽しみであります。

再度見学会の案内です。
現場:渋川市
11月22日~24日
完全予約制にて10:00~16:00
UA値:0.18W/㎡・K
C値:0.1cm2/㎡
基礎断熱:ネオマフォーム 厚90mm
壁断充填:セルローズファイバー 厚105mm
壁付加断熱:ネオマフォーム 厚90mm
屋根断熱充填:セルローズファイバー 厚300mm
屋根付加断熱:ネオマフォーム 厚90mm
屋根:ガルバリウム鋼板
外壁:焼杉張り
造作キッチン・障子のある窓・ヌック・書斎・ダウンリビングを子育て世代で住むコンパクトな
和モダン平屋になります。(断熱等級7・GX補助金対応)

申込みリンクはこちらです↓
お問い合わせ | INDIGO PIECE HOME 株式会社
お待ちしております。

きっと・・・・
同業者の参加が多い(⌒▽⌒)
それもまた楽しみの一つです!!

目次

断熱リノベーションのOB様

先日「アフター」を兼ねて、ご挨拶へ・・・。
「アフター」は何もしてきませんでしたが・・・・。
(定期点検に来てください。というお客様にはお伺いさせていただきますが、お呼ばれしたら行く)
(そんなスタンスをとっております。理由は「何もないのに来てもらっても・・・」というのを過去の経験で)
(多くのお客様に言われたので・・・。臨機応変にしております。)
お施主様と「コーヒー時間」を楽しんできました。

移住したい県「群馬」が今年の話題になりましたが、このお施主様はそのちょっと前より「計画」を
されており、物件が決まった所で「地元で工務店探し」をして弊社を見つけていただきました。

そこで「薗田の毒牙」にかかり、弊社のお客様へw
旦那様は
「現場も設計も積算もわかる人間が薗田さんが初回で対応されて、そのキャラでしょ!
「それと比較したら他社さんに勝ち目は・・・」
旦那様!絶対に「持ち上げる話しっぷり」ではないですよね!?
完全に薗田という人間をわかってて「茶化してますよね!?w」
ありがとうございます。
そんな本音を言っていただける関係性に感謝しております。

お客様からのご要望!
「もっと認知されて、バンバン仕事やってください!」
「この建物本当に凄いですよ!お客さん連れて来てください!」
「俺が案内しますから!」
そうなんです「まずは弊社を知ってもらう」それが自分の仕事です。
そのために、またご協力をいただくお願いをさせていただきました。

弊社は「営業」がおりません。
スタッフの「知り合い」からのご紹介、SNSを介しての出会い。
それがメインであります。
ただ、それだけでは少し「余裕」が出来てしまうほどにスタッフが優秀・・・。
という事で「有料で宣伝広告」を少し出させていただきます。
その中で弊社の一棟目である「大工さんハウス」の棟梁(お施主様)が
「ウチだよ!宿泊は俺がいるから無理だけど、基本昼間も土日もいないんだから。」
「大工が住むモデルハウス」としてきちんとホームページに載せて!
(自分が叩いた「施工した」渋川の物件に比べると少しスペックが古いけどさ・・・と
少し悲しそうに言われてしまった)

もとい!

社外営業さんが「弊社」をバックアップしてくれています。
こんなお施主様に囲まれている事に感謝です。
お仕事柄、開示できないお客様もいらっしゃいますが基本はすべてそのようなお客様です。

それが弊社の財産であります!
さぁ!
川野くん・・・
完成まで・・・・
追い込みだ!!!!!!

あっ・・・。
リフォームの見積り・・・。
俺がやった方がいい?
・・・・だよね(T_T)

シェア!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次